こんにちは!行政書士の事務所開業に向けて勉強中の南部成美です。
ご訪問いただき、ありがとうございます。
行政書士試験は、受験日から結果発表までの期間が約2ヶ月半もあるので、
合格後、開業を考えている場合、
2ヶ月半の間、どのような過ごし方をすれば良いか、何をすべきか悩む方も多いと思います。
「試験が終わってせっかく時間ができたから、何かしたいんだけど、何をすれば良いかわからない・・・」
「他の人はどんな過ごし方をしているんだろう?」
私は試験が終わった後、そんな気持ちでした。
同じ悩みをもつ方の参考になればと思い、
今回は、2ヶ月半の間に「私が実際にやったこと」について、お話しさせていただきます。
この記事は、こんな方におすすめです。
● これから行政書士試験を受験しようと考えている方
● 行政書士試験を受けて、自己採点で、
“合格点を超えている方“
または “合否は記述問題の採点結果次第という方“
● 開業するかどうかまだ決めていないけれど、
合格していたら行政書士会に登録する予定の方
結果発表までの間、何をする?2つの視点から考える
私は、以下の2つの視点から何をするか考えてみました。
- 結果に関わらず、自分のレベルアップにつながる行動とは?
- 結果発表後に動ける時間を増やすためにできることは?
①は、具体的には、
行政書士として仕事をしていくために必要なこと かつ
万が一 不合格で再受験になったとしても無駄にならないこと です。
②は、結果発表後に自分が実務の勉強や開業の準備に使う時間を増やして、すぐに動くための時間を作り出すために、今のうちにできることを済ませておく ということです。
「・・・え、そんなの当たり前じゃん(笑)」と思われた方、すみません💦
でも、当たり前に思えるこんなことが、意外と難しいと思うのです。
難関資格の受験勉強中の強烈な緊張感から解放された後は、
一気に疲れが出て何もする気が起きなくなったり、それまでの抑制状態の反動で気持ちがハイになり落ち着かなくなったりしますよね。
私も、産後ハイ(?)のような感じで、フワフワして落ち着かず、
「今なら何でもできそう!」と、たくさんのことをしようとしすぎてしまい、結局何も進まない日が何日か続きました。
そこで、まずは、上記の2つの視点で、思いつく行動を紙に書き出してみることをおすすめします。
「書く」という行為は、心を落ち着かせ、考えを整理するのに役立ちます。
書けたことのなかで、やりたい順番をつけていくと良いと思います。
開業する日を既に決めていて、それまでに必要なことを終わらせなければならないという場合は別ですが、
優先順位のつけ方は、あまり深く考えすぎず、
ひとまず、自分のやりたい順でも良いと思います。
「開業するかどうかは結果発表が出てから考えるけれど、行政書士登録はするつもり」
という方も多いと思いますので、
結果発表までは、とりあえず自分のやりたい順にやってみるのでも十分、有意義な時間が過ごせると思います。
一方、結果発表まで、どうしてもソワソワしてしまい、勉強などのレベルアップにつながる行動なんて手につかないという方もきっとたくさんいらっしゃると思います。
不合格の夢にうなされて目が覚めたりして(私のことです笑)、
「今日は落ち着かなくて本を読む気が起きないなあ」なんていう日もあるでしょう。
そんなときは、「②結果発表後にすぐ動き出す時間を作り出すための行動」
の方を多めにやってみることをおすすめします。
2ヶ月半の間、どうしても何も手につかない場合は、むしろ②だけでも十分意味があります。
私もそうですが、特に子育て中の方は、②だけで時間が埋まってしまうぐらい、やることは膨大ですよね。
では、つづいて、私が実際にやってみて良かったと思うことについてお伝えします。
私が実際にやってよかったこと
1 .レベルアップのために
① 本試験で自分が正解できなかった問題の復習
自己採点で、記述式を除いても合格点に達していましたが、
万が一マークミス等で落ちたときのために(心配性なのです・・・)、
まずは記憶が新しいうちに復習をしました。
行政書士は、試験内容と実務が乖離しているとよく言われますが、
それでも、試験範囲の法律について正確な知識をもっておくことや、曖昧な知識を放置しないマインドは必要だと思いました。
②勉強
せっかく受験勉強で身についた学習習慣が失われないうちに、
何かしら勉強を続ける習慣を維持できると良いと思います。
合否がどうであれ、学んで人生の無駄になることは、ほとんどないと思いますので。
私の場合は、行政書士の実務とマーケティングについて、まずは基本的なところだけでもと思い勉強しました。
行政書士の実務は、本から学べる内容には限界があるようですが、基本的なことだけでも頭に入れておくと、結果発表後、動きやすいと思います。
実務以上に、勉強時間を割いたのは、マーケティングです。
自分で開業するとしたら、絶対に必要になることなのに、私はこれまでマーケティングについて何も学んだことがありませんでした。
私の場合は、全くの知識ゼロだった実務とマーケティングの勉強をしましたが、
既にそれらについては十分知識がある方もいらっしゃると思いますので、
結果発表までに何を勉強するのが良いかは、当然ですが人によって違いますね。
また、これは自分の趣味ですが、終活についてより深く勉強してみたりもしました。
勉強方法は、本を読んだり、耳(予備校のYou Tube無料講義など)で聞いたり、色々あると思いますが、
私は、座って勉強する時間はあまり取れないので、耳学が中心です。 (受験勉強も耳学メインでした。)
③目標にしたい人を見つける
インターネットで、目標にしたい先生を何名か探して、その先生方のブログやHPをたくさん見るようにしました。
また、そのなかで、合格していたらぜひ入りたい勉強会も決めました。
④AFPの継続教育の単位を取る
行政書士試験は11月でしたが、同じ年の9月にFP2級を取得し、AFP認定者にもなっていましたので、
早速継続教育に申し込み、単位を取得し始めました。
⑤WordPress、webライティングの勉強をする
開業するとしたら、自分でHPをつくったり、ブログで情報発信したりしたいので、
初めて、WordPressやwebライティングについて本を読み、実際に編集しながら勉強しました。
自分には絶対無理だとずっと思っていて、ド初心者すぎて、何度もつまずきましたが(今もそうです。)、
まずは一歩を踏み出してみて良かったです。
勉強した割に、このブログのクオリティの低さ!と驚いた方もいらっしゃるかもしれませんが(笑)、
それでも読み進めていただき、本当にありがとうございます。
実は、本記事が初めて書いた記事です。
改善していき、読みやすく有益な記事を書いていけるようがんばります。
「満点の仕上がりでなくてもまずは発信してみる」ことを大切にしていきたいと思いますので、
温かく見守っていただけますと幸いです。
⑥SNSを始める
マーケティングの1つのツールとして、SNSでの情報発信も重要と思い、勇気を出して(大げさですが笑)登録してみました。
今まで、Facebookだけは登録していたのですが、投稿は本当に時々で、しかも内容はほとんど、子どもたちについての近況報告のみでした。
今後は、行政書士関連、FP関連の情報も発信していけるようにしたいです。
Twitter、Instagramに初めて登録したときは、緊張しました。
(誰も見てないのになぜかドキドキしました笑)
2 .結果発表後に動ける時間を作り出すために
①家事・育児の動線、時短方法の見直し
これは、ママ受験生には特に共感していただけるのではないかと思うのですが・・・
受験勉強開始前に、どんなに時短の仕組みづくりをしていても、
子どもたちに自分のことは自分でできるような教育をしていたとしても、
いざ、受験勉強を始めると、もっと時間が欲しい!と思いますし、もっと時短できる方法、省いても大丈夫な家事・育児に気づいたりします。
その気づいたことを、受験後の結果発表までの期間に、忘れないうちに改善していくことで、
合格発表後に動ける自分の時間が増えるので、ぜひ、やってみることをおすすめします。
②自分や子どもの定期検診などを済ませておく
これも、ママ向けになるかもしれませんが、
小さいお子さんのいらっしゃる方は、定期的な通院があったりしますよね。
病院に連れていくとなると、場所や混み具合によっては行って帰ってくるまでに半日以上かかります。
私の場合、息子も娘も、遠くの大きな病院(それぞれ別の病院です)での定期診察が必要で、
また、アレルギーやアトピーもあるので、定期的に耳鼻科、皮膚科、眼科にも通院しています。
今は、歯科検診とフッ素塗布についても、子どもは3〜4ヶ月に一度行くよう推奨されていますので、そのぐらいの頻度で歯科に連れていくご家庭が多いと思います。我が家もそうです。
子どもだけでなく、自分の3ヶ月に一度の定期的な通院もあるので、
私にとって、定期的な通院に費やす時間というのは大きいものです。
ですが、ある程度スケジュールを調整することは可能です。
突発的なケガや病気での受診は、予め予定を立てることはできませんが、定期的なものについては、私は、
・受験日の直前にならないように、前広に済ませておく
・受験日〜結果発表日までに定期検診の予定を入れておく
など、工夫するようにしました。
③家計を見直す
行政書士試験受けた年の9月受験でFP2級を取得し、AFP認定者にもなったので、
実践も兼ねて、FP的な視点で家計の見直しや口座整理、投資などをしました。
開業する場合、お金のことは重要なので、時間のあるうちにできることはやっておこうと思いました。
④後回しにしていた手続きをやる
結果発表までの期間に、マイナンバーカードをつくりました。
「え!まだつくってなかったの!?」という声が聞こえてきそうですが笑
ついつい後回しにしてきた「区役所へ行く必要がある」手続きを、結果発表までの期間にまとめて済ませることにしました。
本籍地の移動手続きもやろうと思って間に合いませんでしたが、現在手続き中です。(結果発表から3日後)
私の場合、行政書士登録は旧姓でする予定なので、戸籍抄本が必要だったりするため、
本籍地が遠い今の状況では今後何かと不便なのではないかと思い、現住所に移すことにしました。
まとめ
結果発表までの間、何をするべきか悩んだときは、
以下の2つの視点から考えて書き出してみることをおすすめします。
1 .結果に関わらず、レベルアップするための行動とは?
行政書士として仕事をしていくために必要なこと
かつ
万が一 不合格で再受験になったとしても無駄にならないこと
2 .結果発表後に動ける時間を増やすためにできることは?
結果発表後の自分が、実務の勉強や開業準備に
少しでも多く時間を使えるように、今のうちに、できることは済ませておく
私のケースのお話をさせていただきましたが、少しでも悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。